こんにちは、ハンダヒサシです。「月30万円のお金と1日5時間の自由をつくり次を考えるための余裕を得る」ための情報をお届けしています。くわしいプロフィールはこちら
時間の余裕を手に入れるために、物販では商品をFBAで売ることが最適な手段です。できれば全部FBA倉庫に送って委託してしまいたいところですが、状況によってはそれができなくなる時があります。
運悪くFBAで売れなくなってしまっても

物販において、FBAが使えなくなる場合は意外と多く起こりえます。
まずAmazonのルールを破った場合。これは普通にやっていればまず起きないことですが、ちょっとしたミスが重なるとしばらくFBA倉庫に送れなくなることがあります。
例えば、納品時に発泡スチロール系の梱包材を入れてしまったり、ラベルを貼り間違えたりと、こういうミスは油断するとやりがちなので、しっかりと頭にたたきこんで行動したいものです。
ですが、出品した商品にメーカーがクレームを出してきて出品を取り下げなくてはならなくなった。
あるいは、商品が危険物審査に入ってしまい、FBAで売れなくなってしまった。
こういう事態はこちらに非はないのですが、普通に起こります。理不尽ですが、従わないとより大きな面倒が起こりますので仕方がありません。
で、泣く泣く商品をこちらに返送します。戻ってきた商品をどうするか、もちろん売るんですが、FBAだと売れても何もしなくてよかったのが、梱包、発送とこちらで全てやらないといけません。
手段はふたつ、自己配送でAmazonに出品して売るか、メルカリやラクマなどのフリマアプリで売るかになるでしょう。
ここで心がけていただきたいのが、FBAで売るのと同じ利益を期待しない、ということです。Amazonで自己配送で出品しても、送料手数料の関係から利益は下がりますし、フリマアプリはそれ以上に利益が出ません。
利益を重視するのはもちろんですが、ひとつひとつに固執しないことが大事で、全体から見れば割合は少ないはずですので、これらは原価を回収することに目的を絞り、次の利益のために早めに売り切ることを考えましょう。
自己配送で売る場合

Amazonに自己配送で出品する場合、大体商品が危険物扱いになったときです。メーカーからクレームが来たらAmazonで売ること自体できないわけですから。
セラーセントラルで直接出品するか、価格改定ツールで出品するか、どちらでも出品はFBAより単純です。ASINを打ち込んで登録して、価格とコンディション説明を埋めて、自己配送で出品する、にチェックを入れて終わりです。
自己配送なので、あらかじめ送料を決めておく必要があります。自分が一番よく使う発送方法に合わせて決めておくといいと思いますね。
出品した商品が売れると、注文確定のメールが届き、商品を発送します。商品を発送し、発送通知を出せば終わりです。
ただ、問題が起きると対応は全部自分で行わないといけません。FBAが優れているのはアフターサービスも全自動なので、こちらがすることはほぼゼロなんですが、自己配送だとそれがありません。
別記事で書きますが、仮に悪い評価をもらってしまったときに、それを削除するときも不利になります。理由はFBAだと配送の不備、という理由で悪評を削除できる可能性があるからです。
たとえ配送業者が原因だったとしても、責任は全てこちらが被ることになります。キビシイですが仕方がありません。リスク管理という点で考えても、FBAは保険になる利点があるんです。
FBAと自己配送の大きな違いはこの点でしょうか。
フリマアプリで売る場合

これはメルカリやラクマに慣れれば何ということもありません。普通に自分がいらなくなった物として売るだけです。注意すべきことはただひとつ、メルカリやラクマでは、あくまで個人として売ることです。
ヤフオクなら業者上等でいくらでも商売色を出していいんですけど、先のふたつは一応業者NGという規約がありますから、自分でそれと疑われるようなことはしないほうがいいです。まずやらないでしょうけど。
世の中には信じられないほどヒマな人がいて、違反報告に全力を注いでいるような人も少ないですが存在します。そんな人に目をつけられたらたまりませんからね。
フリマアプリで売る分には、メーカーもうるさくは言えません。個人の不要物処理にまで口を出す余裕はさすがにないようですが、一応他にそれを売っている人がいるかどうかはチェックしておくほうがいいかもしれません。
特にメルカリで検索して、売り切れに絞ってみてそれが売られた形跡がない場合、その商品はフリマで売られていても文句がつく商品の可能性があります。ただマイナーな商品の可能性もありますけどね。
あとは、最初に言った心がけを守ればOKです。決して原価回収以上の儲けを期待せずに、素早く売り切ること。これを守れば損はしないと思います。
自分が原因かどうかは関係ありません。1度ケチがついた案件にこだわると時間だけが過ぎて結局何も得られなかったことがほとんどでした、少なくとも僕はそうでしたので、さっさと次に行く、という切り替えが大事です。
まとめ
1.FBAで売れなくなった商品は自己配送かフリマアプリで売る
2.ただし自己配送は何か起きても全て自己責任
3.フリマアプリは業者色を出さない
4.原価回収だけを考える
今回の主旨はこれです。シンプルですね。原因がどうあれ、普通の利益を見込めなくなった商品は、すみやかに原価回収して次の仕入れなりリサーチなりを考えたほうが建設的だ、ということです。
徹底的に誤りをただす、という思考は必要ありません。ケチがついたら素早くその損だけを帳消しにして、次の機会に行くという考え方で利益を取りましょう。
FBAで売れなくなったからといって焦る必要はない、利益ではなく原価を取り返す、という考え方で粘り強くやっていけば基本利益が上回るようになっていきますよ、だって最初から利益20%という設定をしているんですから。
全体から見れば大したことはない、素早く原価回収して次に行く、という原則を守って自分の望む状態に近づくようにしていけば、光は見えてくるでしょう。
コメントを残す