こんにちは、ハンダヒサシです。「月30万円のお金と1日5時間の自由をつくり次を考えるための余裕を得る」ための情報をお届けしています。くわしいプロフィールはこちら
物販の大きな流れは仕入れ→納品→販売→梱包発送→アフターサービスですが、その中でも一番重要な要素が仕入れです。
納品はただの作業ですし、それより右はAmazonに委託するからです。物販のできを左右するのは仕入れです。その基本的な考え方は、あるサイトの見方を知り、実践することでつかむことができるようになります。
基本の3つの見方を知り、実践すると売るべき商品が見えてきます。
この記事のもくじ
Amazonで売るもうひとつの利点
以前、物販を始めるならAmazonで売るべきだ、という記事で利点をいくつかご紹介したと思います。
その中で、各種データが豊富だという点を挙げました。その中でも特に重要なのが、Amazonとは別サイトながら、仕入れに対する有利なデータを取れるところがある、という点です。
モノレートというサイト名ですが、ご存じかもしれません。これの見方がわかるようになると、仕入れるべき商品かどうか、すぐにわかるようになります。
最初はどう見ていいのかわからないと思いますが、大まかに見るべき3つの視点をお伝えしようと思います。
これで、Amazonで仕入れて販売していい商品かどうか…
1か月でどれだけ売れるか、今何個仕入れるべきか…
いくらで仕入れるべきか…がわかります。
どれだけ売れているか、を見る
まず、モノレートのサイトに行きます。
商品名を検索窓に打ち込んでみましょう。(例:タカミスキンピール)

ここで見るべきは、グラフの下、ランキングの所です。
この商品は1か月に数十個も売れる人気商品なので、グラフが激しく上下して、ジグザグな形になっています。売れるかどうかで言うなら、まちがいなく売れる商品です。
では、売れていない商品はどうなるのかと言うと…

ジグザグが少ない、またはランキングのグラフがまったく変化しない、だんだんと上に向かってカーブを描くような形になります。
こういう商品は、1か月以内に売れる可能性が極めて低いため、最初のうちはオススメできない商品です。
とりあえず、ランキンググラフがジグザグした形なら売れ筋商品、直線に近い形なら売れない商品、と覚えておけば大丈夫です。
1か月でどれだけ売れているか、今いくつ仕入れるべきか、を見る
ところで、今パソコンでこの記事を見ているとして、ブラウザは何を使っているでしょうか?
物販をやるのならGoogle Chrome一択です。理由は、各種アドオンで役に立つものがたくさんあるからです。そちらは詳しくあとで紹介しますが、今は「モノゾン」というアドオンを入れてみてください。
こちらをクリックするとモノゾンのページに飛べます。もちろん最初にGooglechromeをインストールしてあることが前提です。chromeをインストールしていない人は今すぐ入れてください。
こちらでChromeにインストールしたら、またモノレートを開いてみてください。
商品ページの商品画像のとなりに、ひとつ表が追加されたはずです。

これは、商品が3か月で何個売れたか、の情報を一度に表示してくれる、物販には必須とも言えるツールです。
他の出品者の数にもよりますが、基本的にこの数の範囲内で仕入れれば、ムダな在庫を抱えなくてもよくなります。とは言え、同じ商品を10個も20個も仕入れるのは資金的にも経験的にもまだ早いですので、これだけ仕入れても大丈夫、という目安に使ってください。
また、出品者の数も一応確認しておきましょう。1か月に売れる数より多い出品者がいる商品は、値崩れする可能性が高くなります。もちろん、必ずそうなるとは限りませんので、試しに1個か2個仕入れて様子を見てもいいでしょう。

ただ、あまり売れない商品にもかかわらず、出品者の数が多い商品は仕入れないほうがいいと思います。1か月に売れる数より出品者の数が少なく、利益が取れる商品を探して、仕入れるようにできればいいですね。
いくらで売るべきか、を見る
次に、最安値のグラフを見てください。

これは、大体いくらかで売れたか、を考えるときの助けになります。これとランキングのグラフを見比べてみます。
たとえば3000円でランキングが上下していればこの価格でも売れて、反対に4000円まで上がるとランキングが動かなくなったらその商品は4000円では売れない、という判断ができます。
また、期間も3か月だけでなく、6か月、12か月、すべてと切り替えることができますから、大体どの値段なら売れる、売れないかがわかります。売れやすい物ならとりあえず3か月をみておけばまず間違いはないと思います。
たとえ、3か月の間に売れた形跡がなくても、すべての期間で見て、売れている時期、値段のデータがあれば、それを参考にして仕入れる作戦もあります。この場合、良くは売れない商品なので、仕入れる数は1個か2個にしておきましょう。
モノレートには、利益計算の機能もありますので、どの値段で売れるか、を見た後はいくらで仕入れるべきか、を見てもいいと思います。
僕は、基本的に20%以上の利益が取れれば仕入れてもいい、と考えています。最初からこれより下回る利益率だと、値下がりが起こったときに対応しきれなくなる場合があります。
もちろん、よく売れる商品なら、多少利益率が低くても仕入れる、という戦略もアリです。ただそれでも18%前後はキープしたほうが無難です。
値段が3000円以下の、比較的安めの商品の場合、100円値段が下がっただけで、利益率は2%以上下がってしまいます。最初はあまり単価の高い商品を仕入れると危険な場合がありますが、安い商品にもリスクはありますので、自分なりの判断を持つようにしてください。
FBA料金シミュレーターを使いこなす
モノレートの中に、FBA料金、というタブがあります。これはAmazonでのFBA手数料を自動で計算してくれるサイト、FBA料金シミュレーターへ飛ぶリンクです。

これを使って、商品をFBAを使って販売した場合、どれぐらいの手数料がかかるのかを計算しましょう。
モノレートの商品ページにある、ASINの箇所をクリックします。ASINとは、Amazonが独自に決めた商品コードです。クリックすると自動的にコピーされるので、リンク先のFBA料金シミュレーターの検索窓にそのASINを貼り付けてください。
検索すると、その商品が表示されます。自社発送と、FBA発送のふたつの計算窓がありますが、使うのは右のFBA発送のものです。
商品代金の窓に、値段を打ち込み、あとは下の商品原価の窓に仕入れ値を入れるだけです。それだけで、手数料が自動で計算されて、利益が何%出るのかがわかります。

この純利益率の数字が20%以上になれば、仕入れ値としては合格です。よく売れる商品なら、これが18%前後になっても問題ないでしょう。
Amazonで物を売るうえで、モノレートは欠かせないデータを見ることのできるサイトです。使い方はそう難しくはありません。ですが、これを使いこなせるかどうかで、売り上げや利益率が変わってきますので、見かたは必ず覚えてください。
時間とお金の余裕を得て、次を考える手助けになればと願っています。
コメントを残す